確かな技術と「ここにしかない塗装」をお客様へ!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

先日は、愛媛県立S施設さまの雨漏り赤外線調査を実施いたしました!高解像度赤外線カメラを使って雨漏りの侵入箇所を特定することが出来ましたが、後日修繕作業をする予定です!

ところで、今日は塗料についての知らなくてもいいけど、知っトクと「おもしろい豆知識」をご紹介したいと思います(^^)/☆

 

そうだったのか、塗料の豆知識

塗装の起源は?

ものに色をつける=塗装とすると、人類の起源にまで遡り石器時代の洞窟の内壁に描かれた「絵」が起源と言われています。有史以前のヨーロッパの洞窟でも同様に壁画が確認されています。

塗料のはじまり

現存する最古の塗料「漆塗り」は約9000年前の縄文時代から発見されています。江戸時代には、柿渋、膠(にかわ)、松煙墨、ベンガラなどの植物性塗料が主流でした。

ペリーの黒船で油性塗料がやってきた

江戸時代末期に、開国をするためにやってきたペリーの「黒船」。威嚇するための黒ではなく、木造の船が腐敗しないように、黒いコールタール(石炭からとれる油状の液体)を塗っていたのでした。

日本で最初の特許は塗料だった

日本における特許第1号は、明治18年(1885年)の京都府の堀田瑞松(ほったずいしょう)による「堀田式さび止め塗料とその塗法」でした。

堀田瑞松・・・彫刻家・漆工芸家・発明家

世界で最も黒い塗料

世界で最も黒い塗料はイギリスの会社が開発した「ベンタブラック」という塗料と言われています。光を99.965%吸収するのだとか。。。

世界で最も白い塗料

世界で最も白い塗料はアメリカ・パデュー大学が2021年に開発した塗料がギネス記録に認定されている。地球温暖化抑制を目的として開発され、太陽光の98.1%を反射し、赤外線も放出する。今後の研究に期待したいところです。

世界で最も軽い塗料

蝶の羽から着想された。世界で最も軽い塗料が開発される。「プラズモニック塗料」はわずか150㎚厚さで完璧な発色を実現する。わずか1.4kgで飛行機を塗装するなんて。。。今後の市場への進出に期待です。

最後に

いかがでしたでようか?

「へ~、そうだったのか」と思って頂ければ幸いです^^

塗装について親近感を持って頂き、塗装をもっと身近に感じて頂ければと思います(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

普段、下からはなかなか見ることが出来ない「屋根」。

どんな状態になっているのか、目視では確認する事ができません。

 

屋根のお手入れはどうしたらいい?

屋根のリフォームや点検は、約10年から15年程度で行うといいと言われています。

今回は、外壁よりも更に紫外線等のダメージを受けやすい「屋根」について詳しく解説していきます!

屋根の修繕をしないと、どんなトラブルがあるの?

屋根のメンテナンスや修繕をせず、そのままの状態で放置しておくと一体どんなトラブルが発生するのでしょうか?

□雨漏り

□屋根にコケが生える

□屋根瓦や金属片が落ちてくる

□風や雨の日に、屋根から音がする

きちんとした点検やメンテナンス、修繕をしないと、お家全体への大きな影響が出る可能性があります。

屋根の種類

屋根の修復・修繕の方法の前に、どのような屋根の素材・材質があるのかを確認しましょう。

ガルバリウム鋼板

板状に加工された板金で、その厚みは様々なものがあります。

セメント瓦・陶器瓦

セメント瓦は約30年から50年、陶器瓦は約50年から100年と耐用年数が長いと言われています。

スレート屋根

比較的費用が安く済み、しっかりとメンテナンスを続けていれば長持ちするでしょう。

トタン

昔ながらの金属板の屋根素材です。メリットとしては施工のしやすさや、費用の安さでしょう。

見た目やデザイン、寿命、ご希望の屋根の形によって使われる素材は変わってきます。

屋根の修繕にはどんな工法があるの?

①塗装

メリット

 塗装でメンテナンスをすることで、耐用年数を全うし、快適で安心したお家へと守ってくれます。

デメリット

 室内へ雨漏りしたり、屋根材が剥がれたり、壊れていると施工ができない。

 

Point:選ぶ塗料によっては、防水性の強いものや遮熱効果のあるものなどで暮らしを快適にすることも可能です。

②葺き替え

メリット

 表面の瓦だけでなく下地までダメージが広がっている場合にしっかりと修繕ができる。

デメリット

 屋根のメンテナンス工事の中でも一番大掛かりな工事になる。

Point:これまでの屋根素材から全く違う素材へと吹き替えることも可能です。

③カバー工法

メリット

 今ある屋根の上から施工するので、これまでの屋根材を撤去する費用がかからない。

デメリット

 形状や屋根材の破損、野地材が傷んでいると施工できない。

Point:屋根が二重になるため断熱効果も上がるでしょう。

まとめ

お家の屋根の形状や素材を確認し、どのような屋根メンテナンスが最適なのかを確認することが大切です。住宅の状況や大きさ、築年、立地条件によっても変わってきますので、専門業者に相談しましょう!

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

本日は弊社代表がスタッフ皆にお好み焼き「日の出」さんの三津浜焼きを差し入れしてくれました!

代表ありがとうございました!!皆で美味しく頂きました^^

本題です!

今回、塗料メーカー様からおススメして頂いた新商品!高級感あふれるメタリック調塗料についてご紹介したいと思います(^^)/

全11色のラメが上品に主張する、シックな水性艶消しメタリック調アクリルシリコン塗料です☆

重厚で光によって輝きが多様に変化します。

メタリック仕上げの輝きと性能に革新を。

特徴

●高意匠性

 重厚で光源によって輝きが多様に変化する水性艶消しメタリック調塗料です。一般的なメタリック調塗料では光の反射角度が異なるため、輝きが偏ってしまいますが、この塗料は特殊粒子により光輝材が均一に配向されます。

●高耐候性

 特殊シリコン樹脂を組み込むことで紫外線にも安定かつ緻密で強靭な塗膜を形成し、独自の高耐候処方により、ラジカルの発生を抑制します。

 ラジカルとは?塗膜の劣化を促進させる物質で、塗料の成分である無機酸化物に紫外線が当たることで発生します。このラジカルの発生と活動を抑制し長期耐久性を実現する独自技術が活かされました。

●低汚染性

 緻密で強靭な塗膜は汚れの定着を抑止しています。

●作業性

 吹付だけでなく、ローラーでの施工も可能です。

●環境対応

 完全水性のため臭気が少なく作業環境改善に貢献しています。

●防藻・防カビ性

 特殊薬剤処方により長期にわたり藻・カビの繁殖を抑制し美観を維持しています。

●多様な適用性

 適用用途:内外装・鉄部

 適用下地:コンクリート・モルタル・GRC面・ケイカル板・石膏ボード・塩ビクロス面等の内外装の塗り替え、アルミ・スチール・ステンレス・亜鉛メッキ鋼板等の金属塗装の塗り替え、スレート板、ALC版・窯業サイディング板など

外壁の塗り替えだけではなく、店舗等の内装塗装仕上げにも利用できます。写真では分かりにくいと思いますので、気になる方は是非店頭で見本をご覧ください。塗料の詳しい説明もさせて頂きます(^^)/

(企業秘密商品の為、塗料名等は伏せてお伝えしています。気になる方はお気軽にお問い合わせください^^)

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

6月に入りました!今年の上半期最後の月になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

株式会社技昇では6月頭から現場がスタートし始めております!

 

高知県須崎市のY様邸の工事が着工致しました!

外壁はカバー工法にて新しいサイデイングへと、屋根や階段部分は塗装をしながら新しく生まれ変わる予定です(^^)/

お昼はお店「ぼっちり」さんで、お客様の奥様からおススメ頂いた”豚キャベツ鍋焼ラーメン”を頂きました(≧▽≦)♬

美味しいごはんを食べて、6月も頑張って参ります!!

着工現場現地調査風景

お気軽お問い合わせください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です^^

先日は、高知県の外部点検に行って参りました!

おかげ様で高知や大阪、奈良と、、、県外のお客様からもお問い合わせを頂く事となりました^^

少しでも多くのお客様に高品質の塗装がお届けできるように努めてまいります。

 

点検風景

屋根全景

全体的な色褪せが見受けられました。ドローンで観察する事で、太陽光などの状態も確認できます。

瓦状態

瓦の色褪せが観察されました。種類はスレート瓦になります。瓦の状態が良ければ、塗り替え。築30年以上経ち、劣化が進んでいるようであれば、重ね葺き工法で新調する事もおすすめです。

樋の中

普段見ることが出来ない樋の中も、ドローン点検なら梯子を使わずに中まで確認できます!

かなりの堆積物があったようです。

板金部分

板金部分の色褪せが観察されました。板金の色褪せは錆びの原因となりますので、古い塗膜は一度研磨して、錆止めをしてから塗装をします。

目地部

目地部のひび割れが観察されました。

外壁部

外壁のチョーキング現象が見受けられました。やや軽度の状態です。

 

目地部

目地の切れ目が観察されました。外壁接着面から離れている状態です。やや重度の切れ目と言えるでしょう。

目地部

硬化した目地部の切れが観察されました。雨水が内部へと侵入する恐れがあります。早急な防水処置が必要かと思います。

 

お気軽にご相談ください

●まだ一度も建物診断をした事がない方

●塗装をすぐに考えていないけど、将来検討している方

●10年以上前に塗装してから一度も家の状態をみていない方

●他社の見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

●お家で気になる箇所がある方

小さな疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

確かな知識と技術を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

事前点検を行い、サイディングが破損していたり反りの状態が著しい場合は、部分的に張り替える方法があります。既存サイデイングと同等種類のサイデイング材があれば、交換した上で塗装をすれば、既存サイデイングとの色褪せや補修等の跡も隠せ、きれいな外壁に生まれ変わります。

今回は簡単に、サイデイング交換の一般的な作業手順についてご紹介します(^^)/

(釘留め工法の場合)

①シーリング・釘の除去

●張り替える部分のシーリングをカッターで除去します。

●張り替えるサイデイングの固定くぎを抜きます。

②取り外し

●サイデイングを取り外します。

●下段のサイディングを傷つけないように当木を用い、平バールなどでサイデイングを浮かしてから取り外します。

③取り付け

●下段のサイディング合いじゃくり部の防水シーリングが外れた場合には、捨シーリングをします。

●交換用のサイディングを合いじゃくり受け部から差し込んで押さえつけ、目地幅を所定の間隔に合わせます。

※交換用のサイディングが差し込みにくい場合には、上段のサイディングのくぎを少しゆるめて浮かせてください。

●商品毎の規定本数のくぎを、端打ち寸法を確保して留め付けます。

●くぎ頭は目立つところのみ補修塗料を塗布します。

●除去した目地部にシーリングをします。

最後に

事前に点検をする事で、サイデイング自体の劣化具合を確認できます。部分補修で良いのか、一部交換した方が良いのか、全体的に新しくリフレッシュした方が良いのか、、、、その判断は難しいところがあるでしょう。

点検時には専門家にみて頂き、外壁の劣化具合によって補修の方法を考えていきましょう。

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

 

5月もあと1週間となりました。

5月も沢山の点検依頼、現場をお任せ頂き、誠にありがとうございます!

塗装スタッフと代表は、本日から大阪に行っております^^

引き続き、頑張って参りたいと思います!

 

先日の四国中央市・F様邸の外部点検の様子をご紹介します(^^)/

 

点検風景

屋根全景写真

ドローンによる屋根全体の点検をします。屋根板金の全体的な色褪せが観察されました。瓦の割れやズレはありませんでした。

棟板金

屋根のてっぺんの棟板金や谷にある谷板金などは、色褪せて表面の塗装が無くなってくると、紫外線や埃を直に浴び、やがて出てくる錆の原因となります。

外壁の劣化具合確認

外壁を手で触り、手に粉状のものが付き始めたら塗膜の劣化の証拠です。今回は少し手に付き始めており、軽度の劣化状態と言えるでしょう。

付帯部

竪樋部分及び外壁面に苔の付着が観察されました。塗料の種類には、防藻・防苔作用のある塗料もあります。

メーカーから信頼をされた点検技術

雨漏り調査

打診調査

目視調査

ドローン調査

私たちは、メーカー様やお問い合わせのあったお客様からご依頼を頂き、これまで沢山の住宅の点検をさせていただきました。塗装事業者様の中でも、大手ハウスメーカーから点検の依頼を受けている事業者は珍しでしょう。通常、ハウスメーカーの事前点検ではハウスメーカーのカスタマー社員や塗料メーカーの社員が行いますが、私たちは塗料メーカーやハウスメーカーから、知識と工事実績を信頼して頂き、点検段階からご依頼を頂いています。

施工店である私たちが実際に点検する事で、お家の素材や状態を専門家の目でお伝えすることが出来ます。

また、点検を行うことでお客様はお家の状態を把握し、今後どのような状態になった時にメンテナンス塗装をしなければいけないのか、という一つの目安にもなります。

●まだ一度も建物診断をした事がない方

●塗装をすぐに考えていないけど、将来検討している方

●10年以上前に塗装してから一度も家の状態をみていない方

●他社の見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

●お家で気になる箇所がある方

小さな疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

確かな知識と技術を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

先日よりご紹介している、【サイディングの一般的な補修方法】今回は4つ目です!

皆さんは、サイディングの「反り」を見たことがあるでしょうか?

築30年程度になると経年劣化によって反りが出てくるサイディングもあります。

サイディングが反ってくると、反りから隙間ができ、そこから雨水や汚れが入る原因になるのできちんと補修をしておきたいですよね。

今回は簡単にサイディングの反りの補修方法をお伝えします(^^)/

①事前調査

サイディング基材の反り、あばれなどの状況を確認します。

①反り・あばれの位置はどこか(部分的か全体的か)

②くぎの打ち忘れや浮きが無いか

③段差や浮きがどの程度か

④浮き部分を押してみてどの程度動くか

②先孔加工

サイディングの反りやあばれなどが観察されたら、補修方法として、ビスの増し打ちによる方法があります。

●増し打ちする位置を決め、ドリルで先孔をあけます。

→先孔経:皿板ステンレスビス使用時=(ビス経+1.5mm)程度

●ビス頭パテ処理用の座彫りをします。

 

 

③増し打ち

●皿板ステンレスビスを打ち込みます。

●金具留め施工の場合は、打ち込みを加減し、サイディングが沈み込まないように調整しながら行います。

●くぎ(ビス)の打ち忘れがある場合は、所定の位置にビスを打ちます。

金具留め施工の場合は、サイディング裏面に空間があいた状態となっていますので、ビスを打ち込みすぎるとサイディングが沈み、割れ等の破損につながる可能性がありますので、注意しましょう。

④打ち締め打ち直し

●もとのくぎ(ビス)が浮いている場合は、打ち締めまたは新しいビスで打ち直します。

⑤パテ埋めと補修塗料によるタッチアップ

●必要に応じてパテ埋め後、ビス頭に補修塗料でタッチアップします。

まとめ

いかがでしたか?今回はサイデイングに「反り」が見られたら場合の補修方法、ビスの増し打ちをご紹介させていただきました。

軽度な反りであれば、ビスの増し打ちをすることによって

しかし、増し打ちは正しく下地に打ち込むなどの技術を要するので、業者にお願いするのが好ましいでしょう。

また、増し打ちで補修しきれない場合は、サイディングの張替えなどをご検討ください。下地の変形などの影響を受けている可能性があります。

サイディングの反りの早期発見で、初期段階の修繕で済む可能性があります。

劣化が進み、大きな被害になる前に定期的な点検を行い、専門家にみてもらいましょう(^^)/☆

 

 

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

5月23日(木)、本日は5月の満月「フラワームーン」だそうです!

スピリチュアル的には↓

●フラワームーンは「カリスマ性」「変化」といったキーワードを持ち、自分自身の成長や魅力を高めたい時の願い事に最適なタイミングです。

諦めたくない気持ちがあるのならば、希望を捨てるには時期尚早。振り返りと調整を行い、自分の中にある底力を発揮しよう。

という事でした^^

22時53分頃に満月の瞬間を迎えるそうなので、お天気が良ければフラワームーンが見れるかもしれないですね!

 

技昇スタッフ一同も満月の力を借りて頑張っていきたいと思います(^^)/☆

 

点検風景

ドローンによる点検で屋根全体を確認。

瓦の割れやズレは観察されませんでした。

高倍率ズームで細かいところも確認。

棟板金のズレが観察されました。

シャッターボックス回りのシーリングひび割れが観察されました

外壁の一部かけが観察されました。

ドローン点検だけではない確かな診断

小さなひび割れも目視で確認

打診調査で浮きを調査

指触診断で外壁の状態を直に確認します

機械だけに頼るのではなく、人間の確かな目でもお客様の大事なお家を診断します。

プロの目で、ひび割れ・浮き・塗膜の剥がれ等を確認していきます。

株式会社技昇では、プロの診断士が在籍しています。

●赤外線建物診断技能師

●ドローン赤外線診断士

●窯業サイデイングメンテナンス診断士

●戸建住宅劣化診断士...etc

 

こんな方にお勧め

●まだ一度も建物診断をした事がない方

●塗装をすぐに考えていないけど、将来検討している方

●10年以上前に塗装してから一度も家の状態をみていない方

●他社の見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

●お家で気になる箇所がある方

小さな疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

確かな知識と技術を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

さて、今回は「サイディングの一般的な補修方法」の3つ目!シーリングの補修についてご紹介します(^^)/

シーリングは、サイデイング(外壁)同士をつなぐ大切な部分です。シーリングが傷んだ時にどうしたら良いのか?

サイデイングに使用されているシーリング材の一般的な補修手順を学んでいきましょう♬

①施工前の天候確認

●シーリング工事は晴天の日に行います。(雨や雪の降る日以外)

●前日が雨や雪の場合は、接着面が十分に乾燥している状態を確認上、施工を行います。

●下記の条件下では、接着不良や発泡などの不具合が発生する恐れがありますので、施工しないでください。

①外気温5℃以下、または被接着面が50℃以上の場合

②降雪や降雨が予想される場合

③文字部や被接着面がぬれている場合

②シーリング材の撤去・目地部の清掃

●カッターナイフ等でサイデイング小口面に付着しているシーリング材及びプライマーを除去します。

※サイデイングの表面を傷つけないようにサイディング小口を削ってください。

●目地部のゴミ、油分、水分などを刷毛や布等で除去します。

※接着面のゴミ、油分、水分が残っているとシーリング材の接着不良に繋がり、剥離の原因となります。

③三面接着防止処理・マスキングテープ張り

●目地部の状況を確認し、必要に応じてボンドブレーカーまたはバックアップ材を充てんします。

※バックアップ材を充てんする場合は、シーリングの厚みを十分確保してください。

●サイデイング端部まで、柄の凹凸に沿ってマスキングテープを張ります。

※マスキングテープは外壁材の塗装仕様に合わせ、適切なものを選定してください。

④プライマー塗布

●専用プライマーを塗り残しや塗りムラ、塗り不足がないよう入念に塗布します。

●塗布後、30分以上6時間以内でシーリング材を充てんします。

※サイデイング表面や床面にこぼさないように注意してください。時間が経過してしまった場合やプライマー塗布後、プライマーを再度塗布してください。

⑤シーリング材の充てん・ヘラ押え

●目地幅に合わせたノズルで気泡や打残しがないよう、すき間なく目地の隅々まで盛り上げるようにシーリング材を充てんします。

●ヘラなどを使い、シーリング材を押し込むようにしてサイデイング表面柄に合わせ平滑に仕上げます。

⑥マスキングテープのはがし・清掃

●シーリング材が硬化しない間に、マスキングテープを棒切れ、板などに巻きつけながらはがします。

●万が一、シーリング材やプライマーが充てん箇所以外に付着した場合、きれいな布等で完全にふき取ります。

⑦仕上がりのチェック

●清掃作業終了後、目視にてシーリング材の打ち残し、表面の凹凸、気泡などの仕上がり状態をチェックします。

シーリング材はお家の大事な部分です

紫外線や経年劣化により、シーリング材(目地部)が硬化してくるとひび割れを起こしてきます。また、地震などの揺れの衝撃を受け硬化したシーリング材が外壁接着面から離れると隙間ができ、そこから雨水が入り雨漏れになる恐れがあります。

シーリング材には様々な種類があり、市販されている資材は外壁材に合わない時もあります。

シーリングのひび割れを確認したら、まずは専門家に見てもらいましょう。

□まだ一度も建物診断をした事がない方

□塗装をすぐに考えていないけど、将来検討している方

□10年以上前に塗装してから一度も家の状態をみていない方

□他社で見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

□お家で気になる箇所がある方

小さな疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

確かな技術と資格を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/☆

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

先日は、サイディングの一般的な補修方法として、塗り替え(外壁塗装)をお伝えさせて頂きました!

補修方法2つ目の補修方法☆今回は、サイディングのひび割れ(クラック)が確認された場合の補修方法をお伝えさせて頂きます(^^)/

クラックが確認された場合には、下記の手順で補修を行っていきます。

1.V溝の加工

カッターナイフ等で斜めにカットしてV溝に加工します。

V溝の幅:3~7㎜程度

V溝の深さ:3~7㎜程度

注:必要に応じてクラックの先端に貫通孔をあけます。①ひび割れの先端を見つけます。

②先端部にΦ3㎜程度の貫通孔をドリルであけます。

③上記の補修手順でクラック部を補修します。

2.V溝の清掃

ナイロンブラシ等でV溝のカット面を掃除します。

(必要に応じてマスキングテープで養生)

3.専用プライマー塗布

専用プライマーをV溝のカット面に刷毛で十分塗布します。

4.パテの充てんと表面仕上げ

V溝(先端の孔含む)にパテを隙間なく充てんし、ヘラ等を用いて表面柄にそって補修成形します。

※パテがはみ出した場合にはきれいに除去します。

※マスキングテープを張った場合は、ゆっくりと取り除きます。

5.補修塗料によるタッチアップ

パテの指触乾燥(目安として20℃で40分程度)後、補修塗料を刷毛等でパテ表面をタッチアップ補修します。

※補修塗料の種類によりプライマー処理が必要な場合があります。

まとめ

今回は一般的なひび割れ(クラック)の補修方法についてお話しました。

ひび割れや穴の種類によっては補修方法が変わってきます。小さなひび割れ等であれば、上記のパテ埋め方法で対処できますが、大きなひび割れ等になるとサイディング自体の破損の恐れがありますので、交換した方が良い場合もあるでしょう。

気になるひび割れ(クラック)がある際には、ご自宅のひび割れの劣化具合がどれくらいなのか、一度専門家に外壁の状態を点検してもらう事をお勧めいたします。

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

5月も続々と点検の依頼を頂いております。

ご依頼ありがとうございます☆

本日は松山市M様邸の外部点検を行いました。

点検風景

屋根全体を確認していきます。瓦の割れやズレはないようでした

。板金部分の色褪せが観察されました。

ズームで確認すると樋の中の堆積物が観察されました。

樋による排水が出来なくなるので、雨の日に樋の外に水があふれる「オーバーフロー」現象になる場合があります。

軒天部分の汚れが観察されました。軒天は空気が溜まりやすく、汚れが付着しやすい部分でもあります。

外壁と外壁を繋ぐシーリング部分の切れが観察されました。

表面のひび割れ等はありませんでしたが、切れ目からの雨水の侵入や、地震などの揺れによって更に切れ目が広がる可能性があります。

安心してお任せください

株式会社では、

●赤外線建物診断技能師

●ドローン赤外線診断士

●窯業サイディングメンテナンス診断士

●戸建住宅劣化診断士...etc

プロの診断士が在籍しています。お客様に安心して工事をお任せ頂きたく、点検調査から工事、引渡しまでを一貫して塗装のプロがお客様のお家をみていきます。

 

□まだ一度も建物診断をした事がない方

□塗装をすぐに考えていないけど、将来検討している方

□10年以上前に塗装してから一度も家の状態をみていない方

□他社で見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

□お家で気になる箇所がある方

小さな疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

確かな技術と資格を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/☆

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

前回、外壁(サイデイング)の塗膜劣化がどのように変化していくのかをご説明させていただきました。今回は事前に塗膜劣化をしてサイデイングの補修方法についてご紹介します^^

補修方法の一つ、サイデイングの塗り替えいわゆる外壁塗装について簡単にご説明させていただきます。

1.事前調査

●サイデイング塗膜の劣化状況確認

 塗装のクラック、剥離、チョーキング等がないか、基材露出等がないか。

●サイデイング基材の劣化状況確認

 クラックや反り、うねり等はないか。

●シーリングの劣化状況確認

 打ち替え、補修の必要がないか。

 

2.塗料選定

●塗料の劣化状況により、塗装仕様や塗料を選定します。

●選定した塗料の具体的な塗装仕様を確認します。

3.素地調整

●元の塗膜のチョーキング、浮きや汚れなどを高圧洗浄やサンドペーパー、ワイヤーブラシ、ヘラ、ウエス等で取り除きます。

●塗装面を十分に乾燥させます

●事前調査をもとに、必要に応じてサイデイング基材の亀裂(クラック)や反り、あばれ(乾燥などの湿度変化によって、狂ったり変形したりすること)等の箇所に、パテや増し打ちなどで補修します。

●事前調査をもとに、シーリング劣化部分の補修を行います。

4.塗装工事

●選定した塗料の塗装仕様に従って塗装を行います。

※塗装仕様や注意事項などについては、選定塗料の塗料メーカーや塗装事業者にご確認ください。注意事項には、温度や湿度など、塗装環境に関する事項もありますので必ず事前に確認します。

5.検査・完成

●塗装完了後、仕上がり状態をチェックし、塗りムラや塗り残し等があれば必要に応じて塗り重ね等を行います。タッチアップ作業といい、最後の仕上げの作業となります。

いかがでししたでしょうか。

軽度の塗膜劣化、表面剥離の場合であれば素地の調整をして表面をキレイにしてから塗装を行っていきます。

今回は補修方法の一つ目を簡単にお伝えさせて頂きました。

サイデイングの劣化部位、症状によって補修方法が変わってきます。

次回以降、さらに劣化症状ごとの補修方法をご紹介させて頂ければと思います(^^)/

 

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

●外壁のメンテナンス(塗り替え)って必要なの?

●うちの劣化状態はどれくらいなの?

そう思ってインターネットで調べてみると出てくる「チョーキング」「ひび割れ」「塗膜剥離」という言葉。

さて、これらの症状が実際どういう状態でどれくらい悪いのか?と疑問に思いますよね^^

今日は簡単に、塗膜がどのように劣化していき、適正なメンテナンス時期の見極めはいつなのかをご説明したいと思います(^^)/

表面塗装の経年劣化について

サイデイングの塗装表面は、施工後から熱・水・紫外線などにより塗膜の劣化や汚れが徐々に進行していきます。雨水や湿気による水分の吸収と乾燥が繰り返し行われることで、表面が劣化し、塗料に使われている顔料が露出したり、砂や埃などが堆積して汚れとして出てきます。

一般的な塗装仕様(アクリル樹脂系)を例として塗膜劣化の進行状況をご説明します。

塗膜の劣化が進むとともに下記のような現象が確認されます。

【前期】

 表面塗膜から樹脂の劣化が始まり、光沢の低下が乗じてきます。

【中期】

 塗膜の樹脂劣化が進み、塗膜表層が粉状(チョーキング現象)になり変褪色が少しずつ進行していきます。指触により塗装色が多く付着するようになるとメンテナンス時期です。

【後期】

 塗膜の劣化がさらに進むと、塗膜の浮きや、剥離が起りはじめます。その後、基材が露出しはじめると基材が吸水しやすくなり、変形や基材そのものの劣化などが現れてきます。

サイデイングの塗り替えについて

サイデイング表面に汚れ、チョーキング、色あせ、つや引けなどがみられ、外観上見苦しい状態になったり、塗装面に多くの割れ、膨れ、はがれなどが発生したら、そろそろ塗り替えの時期です。

塗り替え用の塗料には色々な種類があります。

また、塗られている塗料と再塗装で使用する塗料には相性がありますので、あらかじめ専門家に見てもらいどんな塗料がいいかを相談をしましょう。

このときに、新しい塗料の耐候性、機能性、意匠性、価格帯の重視項目も一緒に相談してみましょう。

塗料の種類により耐久性と価格が変わります

適切な時期を見極めて塗替えしましょう

塗膜の痛みをそのまま放置すると、塗膜の異常だけでなく、さらにサイデイング基材まで痛みが進むことがあります。

サイデイングの塗り替えは、塗膜の劣化だけでなく、サイデイングそのものの劣化状況などによってもメンテナンス方法が異なります。

現在の劣化状況を確認した上で適切な前処理を行い、塗り替え工事を行う必要がありますので塗装の専門家によく相談をして、適切なメンテナンス時期と適切な塗料を提案してもらいましょう。

 

【安心できる塗装業者を選ぶポイント】

□診断士の資格を持った調査員が点検をしてくれる

□塗料の専門知識を持ち、専門用語だけでなく、分かり易いアドバイスがある

□自社塗料の説明だけでなく、お客様の自宅に合った施工手順の説明と塗料の案内をしてくれる

□取り扱い塗料の種類が特定でない

□金額が高すぎず、低すぎない(高すぎる業者がぼったくり、低すぎる業者は塗料の質が悪かったり、手抜き工事の恐れがあります)

 

ご自宅の外壁を触ってみて、手に塗料が付着しだしたら、まずは専門家に見てもらいましょう(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

皆さんのお家を守る大事な部位、外壁(窯業サイデイング等)。

地震が起きた時には、家の倒壊や外的衝撃から守り、火事などでは近隣からのもらい火を防ぐ働きをしてます。

そんな家を支えるサイデイングを守るためにはどのようにしたらいいのでしょう?

美観と性能を保つためにはメンテナンスを行うことが重要

建物の外壁は太陽光(紫外線)や風雨、雪、気温の変化等、過酷な条件下にさらされています。サイデイングは、表面に耐候性のある塗装が施され、サイデイング間には防水用のシーリング材が施工され建物を保護していますが、サイデイング表面の塗装及び接合部のシーリング材は永久的なものではありません。そのため、年数を重ねると様々な経年劣化が進み、そのまま放置しておくと不具合につながる事があります。

したがって、美観と性能を保つためには、お住まいになられているお施主様の日常のお手入れや専門業者による定期的な点検が必要となります。

適切なメンテナンスを行うと、サイデイングのみならず建物自体の老朽化を遅らせ、資産価値の維持にもつながります。

サイデイングの褪色、割れ、シーリングの切れ(剥離)等の現象が確認されると、そろそろメンテナンス時期となり、表面の塗装屋シーリングの打ち換えなどのメンテナンスが必要になります。適切なメンテナンスがされずに放置されると、サイデイングのみならず建物全体の寿命を縮めることにつながりますので、定期的な点検と早めのメンテナンスをお願いいたします。

サイデイングの維持管理の目的

1.サイデイングによる不具合を未然に防止する。

2.サイデイングの機能・性能を十分に発揮させる。

3.サイデイングの寿命を伸ばす。

お施主様が出来る日常点検

1階部分の目に見える範囲から簡単な日常点検をしておく事で家の状態が把握でき、地震後などにどのように変わっているかも確認しすることができます。

主な点検項目とチェック方法

褪色(チョーキング)

一般的に塗装面は、年月の経過と共に変化が生じます。まずはサイデイングの表面を手で軽くこすってみてください。白い粉や、塗装の色が多めに手に付くようであれば、塗装の劣化が進行しています。このような状態になれば、施工後の年数を考慮して塗替えを検討してください。現在の塗装や塗料の種類が、塗り替え仕様選択の要件になります。

塗装用サイデイングの塗り替えの場合や、既に再塗装されている場合がありますので、サイデイングを塗り替える場合は必ず事前に専門家に確認しましょう。

【主な塗装の種類】

①一般的なエナメル塗装 ②クリアー塗装 ③機能を付与した特殊な塗装

【主な塗料の種類】

①アクリル樹脂系 ②アクリルウレタン樹脂系 ③アクリルシリコン樹脂系 

④フッ素樹脂系 ⑤その他 防汚などの機能性塗料

シーリング目地の剥離

シーリング部を目視にて点検してみてください。剥離が大きい場合は薄いゲージ(名刺等)を差し込み、奥まで入りようでしたら、補修が必要です。

 

サイデイングの亀裂(クラック)

サイデイングに亀裂(クラック)が発生していないかを、目視にて点検してください。亀裂が微細な場合は補修を行います。亀裂が大きく、著しい欠損や剝がれ落ちそうな場合はその部分を取り外し、新しいサイデイングに張り替えることをお勧めします。

地震後などは、特にくぎ(ビス)周りの点検を行ってください

サイデイングの経年劣化による反り・うねり

自然現象によって発生した藻・カビ

日の当たりにくい北側や給湯器等の付帯物が近くにあるサイデイングは湿気が貯まりやすく。藻・カビ等が付きやすい環境といえます。サイデイングに汚れなどがないか目視にて点検しましょう。

 

一般的なメンテナンススケジュール

メンテナンスの一つの目安として、一般的なエナメル塗装仕様(アクリル樹脂系)の塗装仕上げのメンテナンススケジュールをご紹介します。

サイデイングは塗装仕上げの種類と建築物の地域・環境条件や使用条件(建物の形状や部位)などにより劣化の進行が異なってきますのでメンテナンス時期は一様ではありません。

一邸一邸の建物状況によってメンテナンス時期を把握する必要があります。日常点検で不具合が見つかったらその後きちんとした診断を専門家にみてもらいましょう。専門家にお家の状態を確認してもらい、お家にあったメンテナンスをすることが大切です。

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です✨

なんと❗

弊社代表が毎週日曜日に放送される、
南海放送ラジオ・「社長のミカタ」に呼んで頂き先日放送されました!

技昇と弊社代表の紹介をギュギュっと2回にまとめております♬

1回目:2024年5月5日(日)
16:00~16:15 南海放送ラジオ「社長のミカタ」

株式会社 技昇 CEO 田中 憲次さん(その1)

2回目:2024年5月12日(日)
16:00~16:15 南海放送ラジオ「社長のミカタ」

株式会社 技昇 CEO 田中 憲次さん(その2)

ぜひともご視聴ください(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

5月も続々と点検のご依頼を頂きありがとうございます(^^)/

6月以降の梅雨・台風シーズンを前に、点検するのは今がチャンスです!!

点検風景

ドローンによる上空点検

ドローンで全体を見ることで、時間の短縮をしながらしっかりと全体像が確認できます。

今回は全体的な色褪せ、また付帯物のアンテナも気になるところです。

瓦の割れも高倍率ズームで確認できます。

瓦の大きなひび割れがありました。雨の侵入の原因となるので気をつけましょう。

台風や地震、飛来物によるひび割れは火災保険や地震の適用となる場合がありますよ^^

ご加入の保険を確認してみてください。

樋の堆積物が観察されました

樋の中の堆積物が観察されました。近くに木や田んぼが多いところは土や葉っぱが堆積しやすい傾向があります。堆積物は雨の日に樋から水が溢れるオーバーフロー現象になる可能性があります。

足場を立てるタイミングで高圧洗浄等で掃除してもらいましょう。

カメラで見えないところは目視で一つ一つ確認していきます

樋の割れが観察されました。

破損の場所によっては部分的な交換で対応もできますので、塗装をする前に交換しましょう。

(但し、既存樋品倍の在庫がある場合のみ)

シーリングのひび割れ

シーリングは、紫外線等により硬化してくるとまずは横に小さなひび割れが起こります。そこから劣化が進行すると縦にひび割れが起こり、さらに横にパックリと深いひび割れが起こります。ここまでくると雨が簡単に侵入できる状態です。

チョーキング現象が観察されました

外壁を触って手に粉が付く状態は、塗膜が劣化しているサインです。

壁のコーテイングが無くなり、雨や紫外線の外的要因を受けやすくなっています。

アンテナも屋根から壁の時代へ

ところで皆さん、昔は屋根につけていたアンテナ。今は壁につける時代になってきました。

年々、大きくなる暴風雨。年々錆が来て劣化する屋根の上のアンテナ。台風が来るたびに「大丈夫かな?」と心配にならないように、足場を立てるタイミングで撤去し、新しく壁付けにするのもアイディアです。もちろん、周辺環境によっては電波の届きが悪い場合もあるので事前に調査して取付ましょう^^

(画像はマスプロさんより)

お気軽にご相談ください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

塗装工事の話を聞く時に、塗装工事の工程の質問をすることはないでしょうか?

その時に、営業マンの塗装工程を聞いても専門用語で分からないといお客様も多いのではないでしょうか?

「高圧洗浄って何のためにするの?」「下塗り、中塗りって何?上塗りだけじゃだめなの?」

そんな小さな疑問がお客様の中に生まれてくるのではないでしょうか?

 

よく「塗装は女性のお化粧と一緒です。」と言われています。

男性はなかなかお化粧の想像が難しいかもしれませんが、奥様に分かり易く説明する時にぜひ参考にしてみてください^^

 

自分色の仕上げが出来るまで

①洗顔

高圧洗浄

洗顔で古い角質や汚れを落とすように、外壁も高圧洗浄やケレン等の下処理で下地状態を整えます。

②化粧水・保湿クリーム

下塗り、シーラー

お化粧を始める前に、化粧水や保湿クリームでお肌を整えることでファンデーションのノリが良くなります。

塗装でも、上塗り材をしっかり密着させるために外壁材に合った塗料を塗布します。

③化粧下地・日焼け止め

中塗り

お化粧での日焼け止めや化粧下地は素地を守るための、また顔色をワントーン変えたり、お化粧持ちを良くするための大切な工程になります。塗装工事でも同様に塗膜の厚みを持たせ、塗料の機能を長持ちさせます。

④ファンデーション

上塗り

上塗りは塗装で言うところの仕上げ作業になります。お化粧で言うとファンデーションです。

⑤各部メイク

各種付帯塗装

外壁塗装は外壁面だけでなく付帯部、雨樋、軒天といった部分も塗装を行います。お化粧でいうとチークや口紅といった部分です。全体の印象を好みに変えることができます。

素敵な家の完成☆

沢山の工程を経て、自分色の

お家のカラーが出来てきます☆

まとめ

いかがでしたでしょうか?

花粉や黄砂、ほこり、紫外線などの外的要因で人間のお肌の状態も日々変わってきます。吹き出物が出来てしまったり、乾燥で肌が荒れてしまうことも。

また、年齢によって人間の肌もシワやシミが出てきますが、これらは普段からのメンテナンスやスキンケアで軽減できることをご存知でしょうか?

素地が綺麗な状態とそうでない状態では、お化粧(塗装)の仕上がりは全く違ってきます。

例えば、お肌の状態が悪いのにお化粧をしてしまうと肌荒れの原因になります。塗装も同じで紫外線や外的要因・あるいは以前の塗装が合わず素地が傷んでしまい、塗膜が悪い状態で塗装をすると不具合が起こる原因になります。

肌質を調べるように、自宅の点検をし、それに合った下地処理と塗料を選ぶ事が大切です。

そして素地の状態が悪くなる前に、メンテナンスをすることで綺麗なお化粧塗装を長持ちさせることができます。

↓まずはご自宅の状態をチェック↓

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です。

 

2023年4月1日(令和4年)より、解体や改修を行う場合、施工前に建材中のアスベストの有無を事前調査し、その結果を都道府県等の自治体に報告する義務が設けられました。株式会社技昇では、

石綿含有建材調査者

・石綿特別教育講師

の資格を持ったスタッフが在籍しております^^

工事の解体、アスベストの封じ込み工事もお任せください(^^)/

 

【アスベストが含まれているかもしれない事例】

・屋根・・・石綿含有住宅用化粧スレート瓦

・軒天・・・けい酸カルシウム板第1種

・外壁・・・石綿含有窯業系サイデイング

・外壁・・・石綿含有仕上塗材

・室内・・・石綿含有化粧石膏ボード、石綿含有ビニル床シート 等

 

■報告が必要となる工事

・2006年以前の建物で
・建築物の解体工事(解体作業対象の床面積の合計80 ㎡以上)
・建築物の改修工事(請負金額100万円以上(税込))
・工作物の解体・改修工事(請負金額100万円以上(税込))
・鋼製の船舶の解体・改修工事(総トン数20トン以上)

 

※写真はイメージです

※写真はイメージです

※写真はイメージです

もしも建築物に石綿の使用が確認されたら、、、

①建物の解体、改造・補修工事を行う際は、石綿が周辺へ飛散しないよう飛散防止措置を行うことが必要となります。

②また、事前に都道府県等へあs業実施の届け出が必要な場合があります。

弊社では、国から認定されている封じ込み処理を行うことができます。

気になる方はお気軽にお問い合わせください(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

5月に入りました!そしてこの時期は白蟻の繫殖シーズンとなっております。

白蟻は家の躯体や建材を食べ、家をスカスカにしてしまうという侵害があります。

長持ち塗装で家をメンテナンスするのであれば、大切な家が白蟻に食べられないようにせっかくなので白蟻から家を守る防蟻工事もしておきませんか?

 

白蟻の特徴

【シロアリはゴキブリの仲間】

シロアリはシロアリ科に属する昆虫の総称です。蟻に似ていますが、生物学上はゴキブリの一員です。

 

【種類は様々】

体色も白以外に茶褐色・暗褐色のようなものが存在します。

国内で多く生息しているのは、「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」ですがその他に「オオシロアリ」「ダイコクシロアリ」「アメリカンカンザイシロアリ」と様々です。

 

【それぞれ役割がある】

●羽アリ・・・これらが一般的に私たちが地上で良くみるシロアリ。これらは、次の繁殖のため飛び立つ蟻で、羽アリを見たら被害は既に起きた後と思ってよい。

飛来時期4月~7月(種類によって時期が違う)

●女王アリ・・・大きいもので15mm

●兵隊アリ・・・女王アリ、巣を守っている

●働きアリ・・・エサの採取

 

【シロアリのエサ】

シロアリの主食は木材です。

木材に含まれる「セルロース」という繊維が大好きです。

また木材以外にも

・新聞紙、段ボール、断熱材、衣類、畳 等にセルロースは含まれこれらもシロアリの大好物です。

 

【シロアリの被害】

・床が沈む

・壁に割れ目ができる

・家屋の柱や梁、床材などの内部を食害し空洞化させる

・木造家具(ピアノなど)の内部に潜伏して食害する 等

【コンクリートを通過できる】

シロアリは普段、土の中に生息しています。そして、建物のエサ(木材、建材等)を求めて蟻道という道をつくり、建物へ侵入していきます。

たたった0.6mmの隙間があれば通る事ができてしまうため、コンクリート基礎でも被害に合わないという事はありません。

また、鉄骨造だから心配ないというお客様もいらっしゃいますが、床、断熱材、束、大引き、根太、内装材、フローリング、畳などは木材が使用されているため、木造、鉄骨造かかわらずシロアリの被害には合う可能性があります

予防が大事

ご存知ですか?

新築時の防蟻工事の防蟻・防腐効果は約10年で消滅します。

(建築基準法施工規則第49条で地上1mまで処理義務がある)

そして、1m以上の高さは無処理です。

※シロアリは床下から侵入する事が多いため(地上1m以上の壁の中、天井上は未処理)

 

私たちが事前にできること

①水を断つ・・・防水、結露対策をする

シロアリは暗くて湿気のある場所を好みます。

②腐った木を放置しない

湿気たっぷりの腐食した木はシロアリが最も好みます。庭にある枯れ木や、雨漏れで被害にあった場所を放置しないようにしましょう

③定期的な予防をする

シロアリの被害にあうと、調査費用・駆除費用・修繕費用と緊急負担額が大きなものとなってしまいます。

被害が大きいと数百万の修繕費用がかかる事もあります。

シロアリは外のどこにでも居る生き物ですが、被害に合う前に予防することが大切です。

シロアリ対策では、「予防対策」とプロが行う「防蟻工事」で事前に寄せ付けないようにしましょう。メーカーの取り扱う防蟻工事であれば、保証期間がつくので安心です。薬剤の効き目が切れる前に定期的にメンテナンスをすることで家を安全に守ることができます。

 

弊社では、大手ハウスメーカーと提携している安心のシロアリ防除のプロフェッショナルもご案内できます。大切なお家を守るために、外回りだけでなく見えない床下にも目を向けてみませんか?

 

まずは点検しましょう

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

南海放送
NEWS CH4で放送!

\TOPIC/

夏季休業のお知らせ

掲載中!

[工事状況]

2025年8月18日
施工中6現場/施工前18現場
お気軽にご相談ください

0120-17-3588

\こちらも見てね/

日々の出来事、塗装の知識を
↓発信中↓

技昇のインスタグラム!

0120-17-3588

お問合せはこちら

ご予約はお電話・メールにて受け付けております。

お電話でのお問合せはこちら

0120-17-3588

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください