確かな技術と「ここにしかない塗装」をお客様へ!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

松山市Y様邸の屋根・外壁外部点検を実施しました!

 

点検風景

ドローンによる空撮点検

所々瓦の交換跡が観察されました。

高倍率ズームでチェック

瓦の欠けが観察されました。また、谷板金の色褪せも出てきています。

見たいところを確認できます

瓦の汚れが観察されました。

軒樋

軒樋の塗膜剝離が観察されました。

玄関枠

塗膜剥離が観察されました。

外壁

外壁塗膜のチョーキング現象(白亜化現象)が観察されました。塗膜が劣化しているしるしです。

塗膜剥離はなぜ起こる?

 

剥がれや浮きが発生する主な原因は

①施工不良

②経年劣化

③塗装できない素材に塗装をした

のどれかが考えられます。

 

「施工不良」

塗装後2・3年の剥がれや浮きが出てきた場合は当時何らかの施工不備が起きていた可能があります。

塗装前に外壁の素地面に、油脂、ホコリ、水、塩分等が付着していた場合には、塗装初期からの付着が弱く、短期間での塗膜剥離を生じやすいです。塗装を行う前に必ず高圧洗浄を行うのは、付着している汚れ等を落とすためです。

他にも、乾燥時間・天候確認やプライマー塗布量、塗料選定に不備があると塗膜剝離の原因となります。

 

「経年劣化」

塗料にもそれぞれ耐久年数があります。グレードによって異なり、その耐久年数を越えると剥がれや浮きが出てくることがあります。

 

「塗装できない素材」

素材の中には、塗装に向いていないものもあります。例えば、アルミや鉄・鋳物は元々塗料が付着しにくいため、塗装をしても数年で剥がれてくる可能性があります。

 

塗膜剝離が起らないためにも、事前の点検で素地の状態や種類を確認し、それに合った塗料、施工方法を行っていく必要があります。

失敗しないためにも事前の点検をしっかり行っていきましょう(^^)/

☑まだ一度も建物診断をした事が無い方

☑10年以上前に塗装をしてから一度も家の状態をみていない方

☑塗装をすぐに考えていないけど、将来の塗装を検討している方

☑他社で見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

☑汚れや既にひび割れがあるなど、お家で気になる箇所がある方

etc...

小さな疑問があればお気軽にお問い合わせください。

確かな技術と資格を持ったプロが、お客様の大事なお家を診断いたします(^^)/

お気軽にお問い合わせください

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

砥部町S様邸の屋根外壁塗装リフォーム工事が完了しました(^^)/

【建物概要】

●屋根:ガルバリウム鋼板

●外壁:サイディング外壁

●築年数:築13年

点検時には、外壁塗膜の色褪せや欠け、また目地部のシーリングのひび割れが観察されました。

 

点検風景

屋根

外壁

表面塗膜の劣化、外壁の欠けが観察されました。

目地

目地のひび割れが観察されました。

工事風景

高圧洗浄中

屋根上塗り1回目

バルコニー防水施工前

防水上塗り

外壁下塗り

外壁上塗り

Before&After

ずっと続く強さ

屋根:遮熱タイプの高耐候無4フッ化フッ素塗料、

外壁:高耐候多彩塗料

付帯部:屋根同様の無機成分配合4フッ化フッ素塗料

目地部:高耐候シーリング

トップコート:光触媒フッ素コーティング

ここにしかない、高耐候塗装とコーティング剤で家全体をカバーし安心して住まい続けるお家にしました。艶なしの多彩塗装は上品で現代的な雰囲気をそのままに、外壁にとても馴染んでいます。

品質だけでなく、樹脂製造元メーカー・販売元メーカー・施工店の3社によるトリプル保証付きの安心塗料、安心施工となっております。

 

ここの度は数ある塗装店の中から弊社をお選びいただき、誠にありがとうございました(^^)/

 

無料点検受付中!お気軽にお問い合わせください。

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

前回はどんな防水工事があるのか?その種類等をお伝えしてきました。

今回は、どんな施工方法があるのかをご案内していきます(^^)/

防水工事の施工法・仕上げ名

【熱工法】

アスファルトをしみ込ませたシート(アスファルトルーフィング)を溶融アスファルトで貼り重ねる防水方法です。陸屋根の防水としては最も実績のある工法です。アスファルトを熱で溶融します。溶融時に臭いが出るのが難点です。

反対に、熱を使わない工法は冷工法(常温工法、粘着工法、時着工法ともいう)といいます。

 

【トーチ工法】

改質アスファルトを塗布したシートの表面をトーチバーナーで加熱して溶融し、重ねる防水工法で熱工法に比べ、施工技術が容易な割には信頼性はよいとされています。

 

防水シートによる工法

密着工法

防水シートなどを下地に完全に密着させる工法。下地に含まれている水分の影響を受けることがあります。この反対は絶縁工法といいます。

 

【接着工法】

防水シートなどを専用の接着剤や粘性の高いもので貼り合わせる工法です。

 

【機械的固定法】

防水シートなどを特殊な固定金物で下地に固定していく工法で接着工法に対比されています。

下地依存が低いので改修などにも向いていますが、金物をお呈する時に音や振動が出ます。

 

その他の名称

【砂付きルーフィング仕上げ】

防水層がそのまま仕上げとなるアスファルト露出防水工法の1つで、最表部のアスファルト防水層に細やかな砂が表面についた砂付きルーフィングを使います。アスファルトの粘着うぃ砂で抑え、埃やゴミが付着するのを防ぎます。

 

【押さえコンクリート仕上げ】

主にアスファルト防水で使われる仕上げで、防水層の上にコンクリートで保護層をつくる防水工法です。歩行用屋上などに向いています。

 

【外断熱工法】

屋上スラブ(床板)の上に断熱層と防水層を設けて保護する工法で、断熱層をスラブ下に設ける内断熱に比べ、断熱性があるとされており、近年は一般的な工法になりつつあります。

 

防水工事を検討される時は、「防水工事の種類」でお伝えしたように、まずはご自宅の陸屋根やバルコニーの防水仕上げが何であるかによって、防水方法を検討します。ご自身では既存の防水施工が何でできているのか判断が難しいかと思いますので、専門家に聞いた上でアドバイスを聞く事が大切です。

防水工事もお任せください

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

お家の外装メンテナンスの中でも重要なメンテナンスともいえる「防水対策」。

塗装や屋根の工事をする時にせっかく足場を立てているので、一緒に防水工事もしときたいと思いますよね。

でも、実際に業者さんから防水工事の説明を聞いても「??」となりませんか?

特に防水工事の用語は聞きなれない専門用語ばかりだと思います。

今回は「防水工事」の用語解説をしていきたいと思います^^

種類

●薄い防水膜による防水方法・・・メンブレン防水

 アスファルト防水、シート防水、塗膜防水などの方法があります。

●膜をつくらない防水方法・・・躯体浸透型防水

 コンクリートなどにしみ込んで水を防ぐ方法をいいます。

 

 

アスファルト防水

アスファルトをしみ込ませたシート(アスファルトルーフィング)を何層かに重ね合わせて防水層をつくる方法です。加熱溶融するので「加熱工法」と呼ばれます。長く用いられてきた実績もあり信頼性の高い工法で、主にRC造や陸屋根に使われる事が多いです。

 

シート防水

ゴム系、塩化ビニル系のシートを貼る防水方法で、1~2㎜程度のシートをつなぎ合わせて貼り、つなぎ目が明確なため、露出で行う場合は管理維持しやすいです。

 

塗膜防水(とまくぼうすい)】・・・塗布防水とも呼ぶ

液状の樹脂などを躯体に塗布する防水方法です。

塗布することでシームレス(継ぎ目がないこと)な防水層がつくれます。また、複雑な形状にも対応が可能で、下記のような防水は塗膜防水に分類されます(一部紹介)

 

 ●モルタル防水・・・防水剤などを混入したモルタルによって行う防水。

 

 ●ゴムアスファルト系塗膜防水・・・ゴムアスファルトを使った防水。

 

 ●FRP防水・・・ガラス繊維などの補強材と液状のポリエステル樹脂を一体化した塗膜防水。

 

 ●ウレタン防水・・・伸縮性のあるポリウレタンの粘度のある液体を塗布する防水方法。凸凹のある場所でも施工ができます。

 

 ●ポリマーセメント系塗膜防水・・・エマルション(水系)樹脂とセメント系パウダーを調合して塗布する防水。有機溶剤を含まないので環境に配慮した工法とも言われており、湿った下地にも施工が可能です。

 

 ●ケイ酸質系塗布防水・・・ポルトランドセメントにケイ酸質系の材料を混ぜて、コンクリート躯体に直接塗布する防水方法。コンクリートを緻密化し、防水機能を発揮します。コンクリートの中性化防止などにも有効です。

 

【ステンレス防水】

ステンレスの薄板の長尺材をシーム溶接機によって溶接し、1枚のステンレス板にして防水層をつくる防水方法。

プロにお任せが一番

防水の種類は様々で、今どんな防水工法が使われているのかも確認しながら新しい防水工事を検討する必要があります。

また、工法や種類によってメリットやデメリット、耐久性や費用が変わってきます。

特に防水工事は、善し悪しが雨漏りに直結する工事になります。

□ご自宅に合ったもの、施工箇所に合ったものにする

□将来も見据えた対策を考える

□予算と調整できる工事かどうか確認する

これらを専門家と相談しながら、検討していくことをお勧めします。

外壁点検・屋根点検・雨漏り調査etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

大阪府のY様邸の工事が着工しました(^^)/

間口が3mの3階建て。奥行が7mの約20坪のお家になります。

大阪ではこのようないわゆる「狭小住宅」はいっぱいあるそうで、

最近では狭くて可愛い「セマカワな家」も人気のようです☆

 

3つ並んでいる真ん中のお家を今回塗装させて頂きますが、どのような感じになるのか楽しみです^^

足場設置

Uスタッフの日常*大阪お仕事ランチ

25日から大阪入りしているスタッフから「お仕事ランチin大阪」ショットも送って頂きました^^☆

串カツと海鮮がメインのお店でこれだけあって1,100円だそうです!!大阪にしては安い!

美味しく頂き、午後からまた仕事に精を出したそうです( ̄▽ ̄)

暑い時こそしっかり栄養のあるご飯を食べて、この夏を乗り切りたいですね。

因みに、松山は風が吹くと涼しい感じがまだありますが、大阪は風も熱風で溶けそうと言っておりました(^_^;)

 

Sスタッフの日常*ダブルレインボー発見*

こちらは、南予の愛媛県某施設の外壁調査作業中のスタッフからのワンショットです^^

雨の後にダブルレインボーが見えたそうで送ってきてくれました

ダブルレインボーは見ると幸運を運んできてくれるそうで、

●願い事が叶うサイン

●祝福のサイン

●新しいスタートを切るサイン

●人生が好転するサイン

とも言われているそうです(^^)/待ち受けにするといいそうです!

Oスタッフの日常*in高知

現場巡回

お仕事ランチ

スコールに遭遇

高知に現場巡回に行っていたスタッフからは高知のお仕事ランチを頂きました(^^)/

高知は鍋焼きラーメンは有名だそうです。写真はお客様宅近くの有名な「ぼっちり」さん。

無料点検受付中

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

愛媛のまじめな塗装屋さん・株式会社技昇です!

愛媛県では、夏の高校野球愛媛県大会が灼熱の闘いをしております!

日でベスト4が決まりいよいよ準決勝に入るようです

楽しみですね^^

 

さて、前回塗装現場で使われている塗装用語の施工編1ではそれぞれの施工工程で呼ばれる塗料の呼び方や下地調整の工法をお伝えしました。

今回は、よく聞く塗装工法の名前をお伝えします!

どんな方法で上塗り塗装するの?となった場合によく聞く言葉もありますので、要チェックです(^^)/

塗装の仕方

塗装にはいくつかの方法があります。使用する塗料や外壁材によって道具と共に塗装方法を使い分けていきます。

【刷毛塗り(はけぬり)】

刷毛によって塗料を塗ることです。塗装工事の必需品とも言えます。刷毛にも大きさや毛の種類がありますが細かい塗装作業に適しているといえます。

【ローラーブラシ塗り】

円筒状のブラシを使った塗装で、ローラーブラシに塗料を含ませて回転させ、塗装をします。大きな面を塗装する際に便利です。

【吹き付け塗装仕上げ】

塗料を霧状にして塗装面に吹き付ける仕上げのことです。「エアスプレー塗り」と、圧縮空気を使わない「エアレススプレー塗り」があります。霧状にする機器部分をスプレーガンと呼び、ガンの種類も用途によりたくさんあります。

【リシン吹付け】

表面に砂状の凹凸を出す、左官のリシン掻き落とし仕上げに似た吹付仕上げのことです。スプレーガンを使い、外壁によく使われています。

 

【吹付けタイル】

クレーター状の凹凸を表面に施す吹付け塗装仕上げです。

 

【スタッコ吹付け】

砂などセメント系の素材を厚くすることで、凹凸面をつくった吹き付け塗装仕上げのことです。スタッコとは、大理石粉を混ぜた厚塗り塗料のことです。

 

【マスチック塗装】

ローラー塗りによる厚付け塗装。専用のマスチックローラーによる1段塗りで厚付けができ、材料の飛散などがないため、低公害型の工法とも言えます。

 

【焼付け塗装】

塗装面を加熱して硬化させる塗装のことで緻密な塗膜がつくらます。一般的に、金属の工場での塗装に使われ、ハウスメーカーの骨組み鉄骨や陶器瓦は焼付塗装をして長期に品質を保つ技術が使われています。

 

【膜厚(まくあつ)】

塗装後の硬化した膜の厚みのことです。

 

【艶(つや)】

塗装面の光沢の度合いをいいます。度合いによって、ツヤあり、ツヤなし(ツヤ消し)、5分ツヤ、3分ツヤなどと言い、極端に光沢度を上げる場合は鏡面仕上げと呼びます。キッチンや洗面化粧台に使われる扉でも鏡面仕上げが使われていることもあります。

 

【ドライウォール工法】

内装の壁や天井に石膏ボードを貼り、ボードのつなぎ目にジョイントテープ(ひび割れ防止用テープ)またはパテ処理を施し、気密性の高い壁をつくる塗装仕上げの工法のことです。

いかがでしたか?

塗装は仕上げの方法も様々。塗装箇所によって使う道具も様々です!「刷毛」「ローラー」「ガン」ひとつとっても、大きいのから小さいの、素材の違いがあり、塗装面や使う塗料によって職人さん達は使い分けています(^^)/

街の塗装屋さん

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

塗装用語を学ぼう(^^)/今回は「施工編」です!

お客様はなかなか耳にすることが少ないかもしれませんが、実際に工事が始まり職方さん達が行っている工程や作業名称のご紹介です^^

色んな工程がありますよ☆

 

施工・施工法

【可使時間(かしじかん)】

塗装に使える時間のことです。

主剤と硬化剤の2つを混合させて塗膜をつくる2液型塗料などでは、混合してから塗布するまでの時間に限りがあり、職方さんはこの時間を大事にしています。可使時間は、気温などによっても変化しますので、夏・冬など季節に応じて対応していきます。

 

【乾燥時間】

塗布後に塗料が完全に乾燥し、次の工程に進める状態になるまでの乾燥の時間です。使用する製品(塗料)や作業環境によって異なります。

 

【素地(そじ)】

塗装を施す素材の面のことを言います。何も処理をされていない状態の下地のことです。

 

【パテ】

下地の隙間や段差などに充填して平滑にする粘土状の素材です。ヘラなどを使って塗りつけます。

 

【ケレン】

塗料の密着性を向上させるために、塗装する下地表面についた汚れや錆を取る作業のことです。

 

【研磨(けんま)】

サンドペーパーなどで平滑にすることをいいます。パテしごき後などに行いサンディングと言うこともありあます。

 

【プライマー】

下地に最初に塗る塗料のことです。primary(最初)の意味からきています。下地の状況とその上に塗る塗料の両方を取り持つ塗料で選択には注意が必要です。

鉄骨に塗る錆止め塗料も最初に塗るのでプライマーと呼ばれます。基本は付着力の向上目的ですが、目地などのシーリング材の上などに塗装する場合は、絶縁を目的とするものもあり逆プライマーと呼ばれることもあります。

 

【ウォッシュプライマー】

塗料ののりにくい亜鉛メッキ面などの表面を、わずかに腐食させるなどして塗料の食いつきをよくするプライマーのことです。

 

【シーラー】

下地との接着性能を上げたり、上塗り塗料の吸い込みムラなどを抑える塗料で、下地のアクなどを閉じ込める役割も果たします。

コンクリートや木材のように吸収性の高いものによく用いられます。

 

【ヤニ・アク止めシーラー】

たばこのヤニやシミ、木のアクが塗装表面に出てこないように抑える下塗り塗料のことです。

 

【フィラー】

下地の凹凸を埋め、下地を平滑にする素材(下地調整材)のことです。パテとシーラーの中間に当たるような素材で、両方の機能を持つ素材。目止め剤とも呼ばれています。

 

【目止め】

荒い塗装面を平滑にすることです。フィラーは目止め剤とも呼ばれていますが、木部の塗料のしみ込みすぎを防ぐためのシーラーも目止めと呼ばれることもあります。

 

【下地調整】

塗装の安定的で良好な性能を得るために、素地の補修や補強、清掃を行うことです。

素地調整や下地処理と言われる事もあります。

 

【下塗り】

素地の上に最初に行う塗装工程のことです。木部以外の塗装では、この段階に使う塗料をプライマーということが多いです。

 

【中塗り】

下塗りと上塗りの間に行う塗装工程のことです。木部以外の塗装では、サーフェーサーと呼ぶこともあります。

 

【上塗り】

塗装工程の最後の仕上げに行う塗装のことです。平滑性、光沢、色などが決まります。

 

【基層塗り(きそうぬり)】

吹き付けタイルなどのように、2度塗り重ねる際の1回目の塗装のことです。

いかがでしたか?今回は主に、塗装の上塗り前の工程で使われている塗装用語をご紹介しました^^

実はたくさんの作業工程、名称があるんですね。次回は、「塗装用語を学ぼう(^^)/~施工編2~」で上塗りの工法等をご紹介していきます。

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

松山市のリフォーム補助金事業、「わが家のリフォーム応援事業」の募集が始まっております!!

なかなか外装工事には補助金がないなかで、塗装工事も対象となるこの松山市の補助金はとっても魅力的です^^

松山市にお住まいの方は要チェックです!!!

そして募集がスタートしました!

弊社でも多くのお問い合わせを頂いております。

募集期間が短いので、気になる方はお早めにご相談ください(^^)/

 

募集始まっています!

対象Point

●松山市内に住宅を所有(登記名義人)し、居住又は実績報告時までに居住予定の方

 ※例外あり

●昭和56年6月1日以降に着工され、築10年以上経過した住宅

●昭和56年5月31日以前に着工だが、耐震性を証明できる住宅

補助金額

●対象工事が合計50万(税抜)以上で

 補助対象工事費の10%(上限20万円)

 +条件加算あり

 

さらにこちらの方は加算があります!

●移住者

●空き家バンク

●高齢世帯

●子育て世帯

お気軽にお問い合わせください

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

松山市T様邸の屋根塗装工事が完了いたしました(^^)/

太陽光を載せた「折半屋根」でしたが、一つ一つ丁寧に仕上げました!

【屋根種類】

●折半屋根

一度塗装をして頂いていたので屋根の状態も良く、下地が良かったため塗料にとっても良い環境で長持ち塗装をすることができました^^

 

点検風景

折半屋根

ドローンにて屋根点検を実施

拡大

折半屋根の色褪せが観察されました

作業風景

水洗いで汚れをキレイに落とします

下塗り

中塗り

上塗り 太陽光の足をあげて塗り残しがないように

Before&After

折半(せっぱん)屋根葺きとは

金属板を台形状に折り曲げ加工して作られた屋根のことです。長い距離を渡すことができるので、工場や倉庫、プレハブ、体育館などの大きな屋根に使われることも多い。長いものでは1枚10mを超えるものもある。

錆止めや塗装をしてメンテナンスをしていきます。

ここにしかない塗装

屋根は太陽光の影響を一番受ける場所。今回は、無機成分配合の4フッ化フッ素塗料で従来の4Fフッ素塗料よりもパワーアップした、高耐候塗料で長持ち塗装をさせていただきました(^^)/

遮熱効果もあり、屋根材の塗膜や下地の温度上昇も抑えます。

【使用塗料】

●ラジカル制御型弱溶剤2液4フッ化フッ素屋根遮熱塗料

 ☆省エネに貢献!遮熱性

 ☆紫外線や雨に強い!耐候性

 ☆色褪せしにくい!耐白亜化性

 ☆剝れにくい!密着性

 ☆ひび割れしにくい!フレキシブル性

 ☆雨筋汚れを防ぐ!低汚染性

「ラジカル」とは?・・・酸素や紫外線、水などが塗料の中にある顔料に接触することで発生する塗装の劣化を引き起こす要素のこと。ラジカル制御とは、ラジカルの発生を可能な限り抑え、塗膜の劣化を防ぎます。

お気軽にお問い合わせください

外壁・屋根・防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせ・資料請求

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

西予市城川町のF様邸の工事が完了しました!

先日は、大きなかぼちゃを頂きありがとうございました(^^)/

高耐候無機遮熱塗料と高耐候多彩塗料+光触媒コーティングで長持ち塗装に仕上げました!!

 

点検風景

屋根の色褪せが観察されました。

目地部のひび割れが観察されました。

外壁部の藻・苔汚れが観察されました。

外壁部の汚れが観察されました。

施工風景

外壁下塗り

外壁中塗り

外壁上塗り吹付

高耐候多彩塗装が優しく外壁に馴染み、上品な仕上がりになりました(^^)/

最後に光触媒コーティングでさらに美しさを持続させます。

Before&After

F様、この度は屋根外壁塗装工事をご依頼頂き、誠にありがとうございました(^^)/

屋根・外壁とも高耐候塗装で光触媒コーティングで仕上げ、目地も全て打ち替えしておりますので、これからも安心してお住まい頂けます。

柔らかい雰囲気の外壁に可愛いブルーの屋根がとても素敵に生まれ変わりました(^^)/

また何かありましたら、お気軽にご相談ください☆

安心施工をお届けします!お気軽にお問い合わせください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。​

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

前回お伝えした、塗装用語の塗料編・後半です(^^)/

塗料の名前~後編~

アクリル樹脂塗料

アクリルが主成分の合成樹脂塗料で樹脂塗料の中では兼価なため、よく使われることが多いです。

水性塗料としても長く使われています。

 

シリコン樹脂塗料

主にシリコンアクリルが主成分の合成樹脂塗料で耐熱性、耐候性が良いです。

 

フッ素樹脂塗料

フッ素を含む樹脂が主成分の合成樹脂塗料で耐用性がよく塗料の中では価格も高いです。

 

【エポキシ樹脂塗料】

エポキシが主成分の合成樹脂塗料で耐薬品性、耐溶剤性、防食性(防錆)、密着性などがあり、様々な場面で使われています。

 

【塩化ビニル樹脂塗料】

塩化ビニルが主成分の合成樹脂塗料で、水、湯、油などに強いとされています。

 

【フタル酸樹脂塗料】

合成樹脂調合ペイントと同じアルキド樹脂系の塗料で光沢、塗肌が良いです。

 

【漆】

漆の木から採れる樹液を加工した天然樹脂塗料です。日本の伝統的な塗料の一つで、建築では、漆を薄く塗り木目を見えるようにした拭き漆といった使い方もあります。

 

【柿渋塗料】

柿渋から得られる、赤褐色で半透明の塗料です。日本古来の材料で、和傘などにも使われ、防水、防虫、抗菌などの性能があります。

 

【カシュー】

カシューの木から採れる油性塗料で漆の代用として使われてきました。

 

【サビ止め塗料】

鉄骨などのサビを止めるための塗料です。従来は鉛やクロムが使われてきましたが、現在は安全性からこれらが入っていない「鉛・クロムフリーサビ止め塗料」が主流となっています。

 

光触媒塗料

光触媒に光が当たることで、表面に汚れや雑菌を付きにくくする塗料です。光触媒は酸化チタンです。

 

機能性塗料

保護や色付けといった基本的な塗料の役割以外の、様々な機能が付加された塗料のことです。

防カビ性、抗菌性、防水性、低汚染性、静電気防止性、遮熱性、耐火性が付加されたものの他、落書き防止を機能として持つ塗料等があります。

  ↓↓↓

遮熱塗料

太陽光に含まれる赤外線を反射して、塗膜や下地の温度上昇を抑える塗料で高日射反射率塗料ともいいいます。

 

【耐火塗料】

火災時、塗膜がある一定の温度に達したときに、数十倍に膨張して断熱層を形成し、耐火の役割を果たす塗料です。鉄骨構造体に使用されることが多いです。

 

【防カビ塗料】

防カビ剤を含有させた塗料です。内装用塗料などにも使われます。

 

低汚染性塗料

塗膜が汚染しにくいか、自己洗浄機能を持つ塗料のことです。塗膜に付着した汚れが雨水とともに流れ落ちるなどのメカニズムがあります。

 

環境配慮型塗料

  ↓↓↓

【非トルエン・キシレン塗料】

弱溶剤性塗料といった分類では、トルエンやキシレンの含有が曖昧なので、含有していないことを明確にした塗料のことをいいます。

 

【ゼロVOC塗料(VOCフリー)塗料】

VOC(揮発性有機化合物)を含まない、又は塗装後のVOCの発生がない(極めて微量な)塗料のことをいいます。多くの塗料にはVOCが含まれていて、たくさん入っている溶剤系の油性塗料などはペンキの臭いがします。VOCが入っていない塗料をゼロVOC塗料といいます。

適切に選ぶ事が大事

塗料にもたくさんの種類がありますね!それぞれで特徴や役割が違うのが分かります。

どの塗料が良い・悪いという事ではなく、「重視したい機能性」「好みの印象・なりたいイメージ」を踏まえて選んでいくと納得のいく塗装をすることが出来ます。

どんな塗装にしたいのか分かりにくい、イメージがつきにくいという方はお気軽にご相談ください^^

塗装のプロが専門家視点からご提案させていただきます(^^)/

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

塗装を考えて業者に依頼して説明に来て貰ったけど、専門用語が多すぎて分からない(*_*)となった事はありませんか?

「一体何のこと?」となった時のために

今日は塗装で使われる専門用語をご紹介していきます^^

よく聞く「塗膜」って何? 「塗料」は何でできてるの?

【塗膜(とまく)】

塗装した後に形成される塗料の膜のことをいいます。

【塗膜成分(とまくせいぶん)】

樹脂、顔料、添加剤などによる塗膜となる成分のことです。

【樹脂(じゅし)】

塗料において、溶剤などが揮発した後で塗膜を形成する主成分のことで、この樹脂によって塗料の主な性能が決まります。

石油からつくられる樹脂が多いですが、天然のものでは亜麻仁油、セラックなどがあります。

【顔料(がんりょう)】

塗料に色を付ける成分です。その他にも、塗膜に厚みを持たせるものや防錆性を持ったものもあります。

【添加剤】

塗料の性能を補助するために加えられる剤で防カビ剤や粘度調整剤、防腐剤などがあります。

 

 

【溶剤】

樹脂を溶かして液状にし、塗料として塗装できる状態にする液剤のことです。希釈にも使われています。

塗装後、塗料中の溶剤が揮発すると、樹脂などの塗膜が残ります。

溶剤は「水」、「弱溶剤」、「強溶剤」に分類されることが多いです。

塗料の名前~前編~

【弱溶剤型塗料】

従来の揮発性の高い溶剤(トルエン・キシレン・エステル・ケトンなど)に対し、消防法による第4類危険物第3石油類などの、より少ない溶剤を使った塗料を一般に指します。

【水性塗料】

揮発性シンナーを用いる代わりに、水で希釈することが出来る塗料の総称。「水系」ともいいます。

【エマルション塗料】

水性塗料の代表的な塗料で塗料の主成分である樹脂を水に分散させ、乳化させています。塗装後、水分が抜ければ、水には溶けなくなります。

【含侵塗料(がんしんとりょう)】

木材などの素地にしみ込んで表面に膜をつくらない塗料です。

塗膜をつくるものは「造膜塗料(ぞうまくとりょう)」と呼ばれます。

【エナメル】

不透明で顔料を含んだ塗料の総称のことをいいます。

【油性塗料】

動植物性の油脂が主成分の塗料で代表的なものには、俗にペンキと呼ばれる油性調合ペイントがありますが、現在は主成分を合成樹脂調合ペイントをペンキと呼びます。

油性塗料の他に、合成樹脂塗料(溶剤系、水系)、酒精塗料、セルロース塗料、漆などがあります。

【ワニス】

木材などの表面に塗る、顔料を入れない透明の塗料のことです。ニス、バーニッシュなどとも呼ばれ、使用される成分によって様々な種類があり、セラック、ワニス、スパーワニス、などが代表的です。

【クリアラッカー】

ニトルセルロースを主剤とした木材用透明塗料で耐油性、耐摩擦性はありますが、耐熱性にはやや劣ります。家具、建具などに幅広く用いられていて、これに顔料を加えたのがラッカーエナメルです。

【オイルステイン】

木の表面のテクスチャなどを残しながら半透明に着色する油性塗料です。水性やアルコール性のステインもります。

【木材保護着色塗料】

木材の表面に浸透し、塗膜をつくらない着色も兼ねた含侵塗料(がんしんとりょう)のことです。防腐効果のあるものなどがあります。

 

今回は、塗料の種類~前編~をお伝えしました!主に塗料の構成成分と木材系用塗料の説明でした。

たくさん種類があるので、次回は外壁塗装時によく聞く塗料をご紹介していきます^^

無料点検受付中

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

雨の日が過ぎて暑いお天気が続いております。蝉も鳴きはじめました!

いよいよ夏がやってきますね!暑さに負けず頑張っていきたいと思います(^^)/

 

点検も続々とご依頼を頂いています!

点検風景

ドローンによる上空点検

上空から全体の状態を確認できます。屋上には何があるのか?劣化具合はどうか?を確認していきます。今回は笠木部分の色褪せが気になりました。

拡大でピンポイント箇所も確認できます

シート防水の部分補修をしているのが分かります。屋外でも強いアルミの防水テープは緊急時の一時的な修繕に最適です。

排水口の汚れ

排水構は雨を建物の側溝に流れ込むよう意図して流す排水路の入り口です。雨によって運ばれた落ち葉やゴミ、土などが集まり、年月と共に詰まる事があります。

軒天部の汚れが観察されました

軒天部の汚れが観察されました。

陸屋根・バルコニー点検のおさらい

陸屋根やバルコニーは、実は雨漏れ原因の上位にくる防水部分なので、しっかりとメンテナンスが必要です。

また、もし雨漏れをしてしまうと、原因箇所の発見は非常に難しくかなりの時間を要する事があります。

こんな症状が見受けられたら注意

☑ふくれ・・・防水層(防水シート等)の下にある水分や空気が日光などで熱せられて膨らんだ状態。膨れた状態では"穴あき"の原因となるので放置は危険です

☑口開き・・・防水層のつなぎ目に隙間ができてしまった状態

☑ピンホール・・・防水層に目に見えないような小さな穴がある状態。確認するためにはピンホール検査をする必要がある

☑チョーキング・・・雨や太陽光にさらされて劣化し表面に粉状のものが出る状態。塗膜防水の劣化に多く見られる。

☑排水溝のつまり・・・屋根やバルコニーの排水溝は、知らず知らずのうちに落ち葉やゴミが蓄積され、排水機能が低下していきます。

雨漏れ原因になりやすい箇所

排水口部

●ゴミ等が詰まり上手く排水が出来なくなると、水が溜まり防水層の切れの原因に。

●また、大雨の水圧で排水の接合部などから水が溢れだし、室内に雨漏りが起ることも

●排水構周りは、紫外線やゴミ、雨水の影響が強くでる箇所と言えます。

立ち上がり部

立ち上がり部分もちょうど角になり、ゴミや汚れ、苔が付きやすい場所となり劣化しやすい場所となっています。

平場

紫外線が多くあたる平場はふくれ、割れ、破れなどが起こりやすい部分となります。

平場

小さな亀裂・爪楊枝ほどの穴開きから雨水は侵入します。

継ぎ目等

屋上防水等は雨が入らないようにつなぎ目の重なり部分を広く取ったり、つなぎ目部分を強い接着で補強をしますが、隙間から水が入ってしまう事もあります。

笠木のつなぎ目

メーカーにもよりますが、大体の家は笠木の下にも被せがあり、すぐに雨が入ることはないと思いますが、笠木の継ぎ目のコーキングのひび割れや立ち上がり部分の吹込みの風雨から雨が入ることもあります。

雨漏れした調査が必要

雨漏れした場合、原因を発見するため散水調査を行います。

 □汚れで亀裂や穴あきが分からないため、きれいにしてから目視調査をする

 □どこから水が入るのか(場所の特定)

 □どれくらいの雨で雨漏りするのか(雨量の特定)

 □どのような角度からの雨で雨漏りするのか(風向きの特定)

雨漏れはただ雨が降って起こるという事ではありません。

雨漏れが起る時もあれば、起こらない時もある。

雨の量や吹込みの雨でも雨漏れが発生するかどうかは違います。原因箇所を特定するためにあらゆる条件を想定して調査を行う必要があります。

事前の食い止めが大切です

雨漏れは「起こってから」ではなく「起こる前」に事前に食い止めることが大切です。

雨漏りすると、家の建材を傷め躯体や断熱材、内装材を修繕をしなければならなくなります。そうなる前に家を守っている外装材(屋根・外壁・バルコニー等)を定期的に点検し、適正時期にメンテナンスをして、事前に雨漏れからお家を守りましょう。

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

外部点検申込

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

雨が止み、暑いお天気になりました☀

熱中症にはどうぞお気をつけください(>_<)

 

*工事完了のお知らせ*

砥部町T様邸の工事が完了いたしました(^^)/

点検時には、屋根部の錆や色褪せ、目地の割れ、サイデイング外壁のひび割れが観察されました。劣化が急速に進行する前のちょうど最適時のメンテナンス塗装をして頂きました^^

色もシックに変わり、新築のようなお家に生まれ変わりました

ご依頼いただき、ありがとうございました!!

 

【住宅情報】

屋根:ガルバリウム鋼板

外壁:サイデイング外壁

目地:シーリング

点検風景

屋根部

色褪せ、汚れ、錆が観察されました。おそらく太陽光の留め具からの汚れが雨だれと共に付着したと考えられます。

外壁部

サイデイングの軽度なひび割れが観察されました。

付帯部

樋の表面塗膜の剥離が観察されました。

目地部

紫外線による硬化等で目地もひび割れをしてきます。軽度なひび割れが観察されました。

施工風景

庇塗装中

樋塗装中

光触媒コーティング中

Before&After

屋根の色褪せ

スレートグリーンで落ち着いた色合いに

目地のひび割れ

シーリングもすべて打ち替え

アクセントバルコニーも素敵でしたが、、、

ダークグレーに統一し近代的で落ち着いたな雰囲気に

ここにしかない技術で長持ち塗装

屋根は弱溶剤無機遮熱塗料で温度上昇の原因となる近赤外線を効果的に反射し太陽光の吸収を抑制、屋内温度の上昇を抑えます。また、外壁は他にはない高耐候多彩塗料に家全体を光触媒コーティングをすることで、更に汚れから家を守り、長期にわたって美しさを持続させる長持ち塗装になります!

お気軽にご相談ください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

地域密着型塗装店・株式会社技昇です!

愛媛の最北東、上島町にて工事のご依頼を頂きました(^^)/

数ある工事店の中から弊社をご用命頂き誠にありがとうございます!

 

築約80年という事で、歴史ある建物の修繕に携わる事ができ嬉しいです^^

今まで頑張って家を守ってきた瓦とバトンタッチをして、今度は新しいシャープな瓦に模様替えいたします!

ご依頼ありがとうございます!

今まで家を守ってきた瓦たち

既存の瓦や、屋根に負担をかけてた天日を撤去し、防水シートのルーフィング新設や野地板、瓦桟等も交換し、新しく生まれ変わります。

これからも安心してお住まい頂けるよう、しっかりと工事してまいります!

 

 

お仕事ランチ~来島海峡SA~

カツカレー

今治B級グルメ・焼き豚たまご飯?

上島町の魅力

普段なかなか行くことのできない上島町ですが、「ゆめしま海道」が繋がり、とても行きやすくなった魅力的な島です^^

名産としては、魚島の「鯛」や生名島の「活車えび」、岩城島の「レモン」や島の柑橘類は瀬戸内海の潮風を浴びたミネラル豊富な栄養分たっぷりの土のおかげでとっても美味しいそうです

 

愛媛県内どこでもお伺いします

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

モルタル外壁とは?

モルタルとは、砂(細骨材)とセメントと水を練り混ぜてつくった材料で施工した外壁のことです。非常に丈夫なイメージがありますが、実はモルタル自体の防水性能は低く、塗装が防水の役割をしています。塗装が防水の役割をしています。

塗装が劣化してくると、徐々に水分を吸収していき、様々な建物の劣化を招いていきます。

"水"は住まいの大敵です

築5年くらい経って「バキッ ボキッ ミシッ」という音がするのを耳にしていませんか?それは、家の木材が水分を吸って、伸縮したり、反ったりして発生する音です。それにより、モルタル・コンクリート部に亀裂が生じます。いわゆる「ひび割れ」です。ひび割れは道路からの振動や地震で生じたりしますが、外壁からの水分の浸透によっても起こります。

チェック!こんな現象はありませんか?

☑ピンホールの発生

吹付け塗装施工時に、空気を巻き込んでしまい、乾燥過程でその空気が抜ける際に出来る穴のことです。この現象も、防水効果を損なうことになります。

☑塗膜のチョーキング

手に白い粉のようなものがふちゃくした場合は、塗料の防水性が切れるサインです。最も一般的な塗装の寿命が判断できる方法ですので、一度ご自宅で確認してみてください。

☑ヘアクラックの発生

髪の毛のようにほそいひび割れを「ヘアクラック」と言い、このような所から雨水などが浸入していきます。

ひび割れがもたらす漏水による障害

"水"は、住まいにとって大敵です

水は、どんな小さな隙間からも入り込んでいきます。それを防ぐのが「外壁」です。外壁は、雨水など外部からの水の侵入を防ぐとともに、住まいそのものを守るという重要な役割を果たしています。しかし、多くの人はこの「ひび割れ」の恐ろしさを知りません。少しのひび割れから知らず知らずのうちに水が入り込み、確実に壁の内部を蝕んでいきます。その結果、外壁だけでなく、家の柱や天井を腐らせてしますこともあります。

"水"の被害は、それだけではありません

壁に入り込んだ水は、内部の断熱材に溜まり、柱などを腐食させるとともに、喘息やアトピー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、過敏性肺臓炎などを引き起こすこともあるコウジカビ「アスペルギルス」を発生させます。また、断熱材に溜まった水は容易に排泄がされす、思いのほか状況の悪化をもたらしている事も少なくありません。断熱材が濡れてしまった場合は、交換をお奨めします。

「住まい」も人の健康と同じように"早期発見"と"早期治療"が大切です

雨漏れは「雨漏れさせない」ことが重要です。

雨漏れを未然に防ぐためには、定期的なお家の点検と適正時期のメンテナンスをすることによって防水機能を維持させることが大切です。

 ☑まだ一度も建物診断をした事が無い方

 ☑10年以上前に塗装をしてから一度も家の状態をみていない方

 ☑塗装をすぐに考えていないけど、将来の塗装を検討している方

 ☑他社で見積もりを出してもらっているけれど、少し不安に思っている方

 ☑汚れや既にひび割れがあるなど、お家で気になる箇所がある方

 etc...

小さな疑問があればお気軽にお問い合わせください。

 

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

東温市のF様邸の外壁塗装防水塗装工事が完了いたしました☆

数ある塗装店の中から弊社にご依頼頂き、誠にありがとうございました!!

点検時には目地のひび割れや外壁のチョーキング現象、軒天や付帯部の色褪せが観察されました。

セラ外壁に対応する専用の下塗り材にて塗料の密着を高め、高耐候多彩塗料にて重厚感のあるデザインに仕上げました(^^)/

点検風景

取り合い部モールの破損が観察されました

外壁と下屋の取り合い部の部材の破損が観察されました。また、目地部のひび割れも観察されました。外壁と屋根の取り合い部分も上から流れ落ちた雨水から守る大事な部分です。

目地の切れ目が観察されました

目地の切れ目が観察されました。

目地部は全て新しく打ち替えしていきます。

目地のひび割れ

窓廻りにも目地が施されています。これらも雨水の侵入を防ぐ大事な目地です。

外壁のチョーキング

外壁の全体的な色褪せが観察されました。

施工風景

下塗り

中塗り

吹き付け中

Before&After

Before

After ダークグレーの落ち着いた色合いになりました

お客様の声

この度は当社をご指名いただき、誠にありがとうございました!

天候にも恵まれ、また大変工事にもご満足いただきスタッフ一同とても感謝しております!
当社の職人さんたちもお客様から
「とても人柄が良い」とよく言われます(^^♪(笑)

工事につきましても最高品質の材料、技術、仕上がりで確実に長持ちする仕様となっております。

今後も安心してお過ごしいただけます。
また何かございましたらお気軽にお声掛けください。

ありがとうございました!
 

お気軽にご相談ください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

サイディング外壁とは?

かつて日本の住宅では、外壁材といえば木板(下見板)張りがほとんどでした。しかし、戦後の法整備にともない防火上の問題から、モルタル防火造りが多くなり、最近ではより耐火性に優れたパネル壁材として「サイディングボード」が主流になってきました。

サイディングボードは ①施工の手間がかからず、工期が短い ②コストが安いなどの理由から、現在ではハウスメーカーの標準仕様になり大きな発展を遂げています。

日本では次の3つに大別され、それぞれ特徴を持っています。

1.窯業系サイディング

基材のセメントと繊維質材料を高温・高圧で成型したもので、色・柄などのパターンも豊富。軽量気泡コンクリート(ALC)も同様の製品。多くの住宅で採用されている。

2.金属系サイディング

主な原料はカラー鉄板やアルミニウム合金で、窯業系に比べて新築時よりも改装時に用いられることが多い。

3.合成樹脂系サイディング

アメリカン・カナダでは40年以上歴史を持ち、色落ちや変色が少なく、酸性雨にも強く金属系のように錆びる事もない反面、耐火性・耐衝撃性が低く日本のような密集した住宅事情には適さない面もある。

 

現在、外壁として最も一般的に使用されているのが「窯業(ようぎょう)サイディングボードです。窯業系サイディングボードは、メーカーも表示しているように"施工事より5~7年"で表面の防水が劣化し始めます。そのため防水メンテナンスを施すことにより吸水率を一定以下に保ち、ボードの変形や割れの原因となる雨水の浸み込みを予防する必要があります。

ここに注意!

「窯業系サイディングは、半永久的に塗り替えなくて良いから安心だよ」という言葉!安心だと思っている方は、かなり多いとおもいます。しかし、サイディングこそ早めの塗り替えが必要です。

サイディングボードの原料はほとんどがセメントです。塗膜が劣化してしまうと、吸水性が増し、サイディングボードの変形や割れ、冬期には凍結による爆裂(「凍害」)といった破損の原因となります。

 

こんな現象はありませんか?

 □色褪せ・変色が著しい

 □塗膜(塗料が乾いて固まった状態)のはがれや膨れ、ひび割れが目立つ

 □落ちなくなった汚れやカビがある

 □サイディングの目地に隙間やヒビがある

 □日当たりの良い場所のサイディングに触れると白い粉が手に着く

 □下からや側面から見たとき、反りや膨らみがある

 □水をかけると、しっとりと塗れて水を弾かない

□コーキングのひび割れ

意外と見落としがちな目地の"ひび割れ"。目地が剥がれて"すきま"が出来ていることもあります。ここから雨水が浸入する事もありますので、発見したら早期対策をお勧めします。

□塗膜のチョーキング

"塗装の膜"による防水効果が失われると、窯業系サイディングの場合、雨水が浸み込むようになります。チョーキング現象は防水効果が失われているサインです。

□反り・膨らみによる"すき間"

サイディングボード自体に水が浸み込むと反りや膨張の原因になります。早め早めの点検補修をしましょう。

サイディングを長持ちさせるチェックポイント

Q:サイディングは「塗り替えなくても良い」って本当?

A:大切なお住まいを長持ちさせるには、塗装・補修は重要です。

窯業系サイディングの場合、製造時の塗装は9割が耐用年数約7年前後(立地環境によって異なる)のアクリル系樹脂塗料を使用しています。有機系の高耐久性塗料が使われている金属系のものでも、耐用年数は10年前後です。

塗装には、美観上の役割のほかにサイデイングを太陽の紫外線や雨水などの外的環境から保護する重要な役割があります。そのため塗料の防水効果が減退してくると、雨水の浸み込みや錆などの腐食を防ぐ意味で、塗り替えは必要になってきます。

 

Q:目地のひび割れが起ったらどうなるの?

A:漏水や滑落事故につながります

塗膜には問題がなくても、サイデイング自体の吸水による膨れ・ひび割れ・剝れ・反りなどの傷みを誘発し、漏水の原因になるだけでなく、膨張による重さが原因の滑落事故や、凍結によるサイデイングボードの爆裂(氷点下で発生)といったことも実際に起こっています。傷みが大きくならないうちに補修を検討される方が良いでしょう。早め早めの対策がお住まいを長持ちさせる重要なポイントです。

まずはプロによる建物診断から始めましょう

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

松山市のM様邸の屋根外壁塗装工事が完了いたしました!

 

点検時は、全体的な色褪せや、カビや苔等の汚れの付着、外壁タイルの割れ等が観察されました。

今回、屋根はフッ素遮熱塗料により熱の侵入を抑え暑さを軽減。屋根の色彩・光沢を長期間保持します。外壁は下処理にエポキシ系微弾性フィラーで外壁素地補強を向上させ、塗装面に対する付着性を高めた上でラジカル制御塗料で塗膜の劣化を押さえる長持ち塗装をしました。

1階外壁部分のタイルの割れもしっかり修繕させていただきました!

また、窓の面格子新設工事もさせていただきました^^

防犯対策にぜひいかがでしょうか?

点検風景

屋根の色褪せ、カビ・苔の発生

外壁部の色褪せ

目地部のひび割れが観察されました

外壁タイル部の割れが観察されました

施工風景

塗装後の光触媒塗布

付帯部の錆止め

細かいところも錆止め作業

目地部のシールの打ち替えもしっかり行います

Before&After

外壁も明るく

スーパー遮熱塗料で暑い日差しから守ります

タイル割れ部も交換

目地部も全て打ち替えし、ひび割れがなくなりました

窓の面格子も設置しました!

お客様の声

M様、この度は屋根外壁塗装工事のご依頼をいただきありがとうございます!

3社相見積もりでしたが、当社を選んで下さり感謝しております✨
屋根外壁共にしっかりと手を入れて仕上げていますので、確実に長持ちすることと思います。

また何かありましたらお気軽にお声掛け下さい。
今後とも引き続き宜しくお願いいたします。
スタッフ一同。

安心施工をお届けします!お気軽にお問い合わせください

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

お客様満足度No.1!地域密着型の株式会社技昇は、豊富な経験と優れた技術で

地元のお役に立ちます!

皆さん、こんにちは。

地域密着型塗装店・株式会社技昇です(^^)/

 

7月に入り毎日暑い日が続きますね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

猛暑で外の仕事はとても大変ですが、現場でも暑い中スタッフ一同頑張っております!

そんな中で、嬉しいお話がありました^^

現場スタッフがお客様から素敵なプレゼントを頂きました(^^)/☆

 

今治市で塗装工事に入らさせて頂いているT様より、お客様手作りの食器をプレゼントして頂きました!!

柔らかい色とお花の模様がとっても素敵です

釣り好きのスタッフが釣った魚のお刺身を盛りつけそうです( ̄▽ ̄)♬

素敵なお心遣い本当にありがとうございました!!

 

今後もお客様の喜ぶ顔のために一同励んで参ります!!

お気軽にお問い合わせください☆

外壁・屋根、防水点検etc...無料点検受付中☆

株式会社技昇 ☎:0120-17-3588

また、こちらからも受け付けております↓↓↓

お問い合わせホーム

公式LINE登録で簡単お問い合わせ☆

愛媛県で屋根・外壁塗装の事ならお任せください!株式会社技昇は愛媛県内どこでもお伺いします。

塗装のプロがお客様のお家をしっかり点検させて頂き、ご要望にお応えします!

南海放送
NEWS CH4で放送!

\TOPIC/

夏季休業のお知らせ

掲載中!

[工事状況]

2025年8月18日
施工中6現場/施工前18現場
お気軽にご相談ください

0120-17-3588

\こちらも見てね/

日々の出来事、塗装の知識を
↓発信中↓

技昇のインスタグラム!

0120-17-3588

お問合せはこちら

ご予約はお電話・メールにて受け付けております。

お電話でのお問合せはこちら

0120-17-3588

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください